【防災グッズリストの決定版】災害時に本当に必要なものだけを厳選して紹介!

防災グッズ リスト 防災グッズ

「防災グッズは必要だと分かっているけど、何を準備すればいいんだろう?」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

災害大国日本に住む私たちにとって、防災への備えは避けては通れない重要な課題です。

しかし、闇雲に防災グッズを買い揃えても、いざという時に役立つとは限りません。用途や状況に応じた適切な準備が必要不可欠なのです。

この記事では、持ち出し用・備蓄用・携帯用という3つの分類に基づいた、具体的な防災グッズリストと選定のポイントを紹介します。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

この記事は次のような人におすすめだぜ!

  • 災害時に何があればいいか分からない
  • 備蓄品は準備したほうがいいの?
  • 必要な防災グッズを知りたい

防災グッズは持ち出し用・備蓄用・携帯用を準備しよう!

災害への備えとして、防災グッズは防災グッズは3種類の準備が必要です。

災害発生直後に避難所へ持ち出す「持ち出し用」、自宅での避難生活のための「備蓄用」、そして外出時の被災に備えた「携帯用」の3種類があります。

それぞれの目的や特徴は下記の通りです。

種類目的備える物資の量備蓄場所特徴
持ち出し用避難所での生活に必要な物資を備える3日分程度すぐに持ち出せる場所避難時に必要な食料、水、衛生用品、情報機器など
備蓄用自宅での避難生活を想定して準備1〜2週間分自宅内の保管しやすい場所長期間の生活必需品(食料、水、薬、日用品など)
携帯用外出先で被災した場合に備える常時携帯できる量リュックやバッグコンパクトで軽量、最小限の食料、水、簡易救急用品

防災グッズの準備は、「いざという時のため」という漠然とした考えではなく、具体的な状況を想定して行うことが重要です。

ここからは、それぞれの状況に応じた、本当に必要な防災グッズを紹介していきます。

持ち出し用の防災グッズ

災害発生時に自宅から避難する際に持ち出す防災グッズは、避難所に物資が届くまでの「2〜3日間」を想定して準備してください。

リュックサックなど両手が使える形での収納を心がけ、重量は女性で5kg、男性で10kg程度を目安に収めることが望ましいとされています。

飲料水

緊急時に必要不可欠な飲料水は、必ず準備しましょう。

避難所への移動時は荷物の重さを考慮する必要があるため、1人当たり500mlのペットボトルを3~5本程度持ち出せるように準備しましょう。

避難所に到着後は給水支援を受けることができるため、それまでの必要最低限の量を確保します。

水を購入する時は「賞味期限」を確認し、定期的な入れ替えも忘れずに行いましょう。長期保存可能なものを選ぶことも重要です。水は生命維持に直結するため、家族の人数分を必ず確保しておきましょう。

災害時は精神的なストレスや体力の消耗により、普段以上に水分補給が必要となります。コンパクトな携帯用浄水器やろ過ストローなども、補助的なアイテムとして有効です。

非常食

非常食は調理不要で、すぐに食べられる食品を選びます。

持ち出し用の非常食は、下記のポイントを参考に選びましょう。

選ぶポイント
  • 調理不要で、そのまま食べられる
  • 軽量でコンパクト、食べきれる量になっている
  • 賞味期限が長い
  • 高カロリーで栄養価が高い
おすすめの非常食
  • アルファ米
  • 乾パン
  • 栄養補助食品(カロリーメイトなど)
  • 缶詰(プルトップ式)
防災ヒーロー
防災ヒーロー

アレルギーがある人は、原材料表示をしっかり確認しよう!子どもやお年寄りがいる家庭では、『食べやすさ』も大事なポイントだぞ!

電池式モバイルバッテリー

災害時は「情報収集」や「連絡手段」の確保が重要です。

そのため「スマートフォン」は不可欠なツールになりますが、停電で充電ができず使えなかったら意味がありません。

停電時にも「スマートフォン」を充電するために「電池式のモバイルバッテリー」を準備してください。

選ぶポイント
  • 使用する端末との互換性確認
  • 出力容量の確認(スマートフォン1台あたり1回以上充電できる容量)
  • 単三電池など入手しやすい電池タイプを使用するもの
防災ヒーロー
防災ヒーロー

予備の乾電池も忘れずに準備しよう!防水性の高いケースに入れて保管することも大切だ!

携帯ラジオ(手回し式)

災害時の「情報収集」には携帯ラジオ(手回し式)も活用できます。

停電時でも確実に情報を得られる手回し式ラジオは、防災グッズの中でも特に優先度の高いアイテムです。

手回し式ラジオは、1分程度の手回し操作で「約20〜30分」のラジオ受信が可能です。電池切れの心配がなく、USBポート付きの機種であれば「スマートフォン」の充電も可能なため、一石二鳥の防災アイテムとして重宝します。

選ぶポイント
  • AMとFMの両方の電波を受信できる機種を選びましょう。
  • 防水機能付きの機種であれば、雨天時や水周りでも安心して使用できます。
  • USBポート付き

携帯トイレ

災害時にライフラインが止まると、トイレ問題を引き起こします。

日本トイレ研究所がまとめた「東日本大震災」の調査結果によると、発災から「6時間以内」に「およそ7割の人がトイレに行きたくなったとの報告があります。(下図3の円グラフ参照)

しかしながら、避難所に「仮設トイレ」が設置されるまでには「3日以上」かかります。(上図2の円グラフ参照)

「避難所のトイレ」を使いたくても、断水時に「流せない」、「衛生面が良くない」など多くの問題ががあり、現実的には使用が難しいです。

そんな時に役立つのが「携帯トイレ」です。

「携帯トイレ」は、水が使えない状況でも衛生的にトイレができるもの。

一般的な「携帯トイレ」には、「凝固剤」と「消臭剤」が含まれており、排泄物を素早くゲル化して臭いを抑えます。家族構成に応じて、1人あたり1日最低5回分程度を用意しておきましょう。

密閉式の携帯トイレは保管や処理が容易で、臭いも漏れにくいため、避難所での使用にも適しています。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

使用期限は製品ごとに違うから、しっかりチェックしよう!定期的な点検と交換を忘れずにやっておけば、いざという時に安心して使えるぞ!

防寒具・アルミブランケット

災害時は気温の変化に対応できる防寒具も必要不可欠です。アルミブランケットは、軽量でコンパクトながら優れた保温効果を発揮できるのでおすすめです。

アルミブランケットは体温の90%以上を反射する特殊な素材でできており、寒さから身を守るだけでなく、日差しを遮る日除けとしても活用できます。

折りたたみ時はポケットにも入るサイズながら、広げると成人一人を覆えるサイズになります。

防寒具は季節を問わず用意しておくことが重要です。夏場の避難所でも雨や風などで寒さを感じることがあるためです。

応急処置用品・常備薬

災害時は道路が寸断され、医療機関にすぐにかかれない可能性が高いです。応急処置用品と普段服用している薬の備えは、命に関わるので重要です。

応急処置用品リスト
  • 消毒液
  • 絆創膏
  • 包帯
  • ガーゼ
  • はさみ
  • ピンセット

普段服用している処方薬は「1週間分程度」を常に確保しておきましょう。市販の解熱鎮痛剤や胃腸薬なども備えておくと安心です。

医薬品には使用期限があるため、定期的なチェックと更新が必要です。家族のアレルギーや持病について記載した医療情報カードも一緒に保管しておくと、緊急時に役立ちます。

衛生用品

避難所では「感染症予防」に、衛生用品の備えが欠かせません。マスク、ハンドソープ、消毒液、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、歯磨きシートなどは、避難生活で必須の防災グッズです。

特に、使い捨てマスクは感染症予防だけでなく、粉塵や有害物質から呼吸器を守る役割もあります。ウェットティッシュは水が使えない状況での手指の清潔保持に活用できます。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

女性の場合、生理用品も忘れないように!乳幼児がいる家庭ではおむつや授乳用品、高齢者がいる家庭ではおむつや介護用品も準備しておこう!

懐中電灯・ヘッドライト

災害時に避難やがれき撤去作業には「懐中電灯」や「ヘッドライト」も必要です。

停電時の行動を安全に行うために、両手が使えるヘッドライトと、広範囲を照らせる懐中電灯の2種類用意しておく安心です

懐中電灯は、単3電池や単4電池で動作するLEDタイプを選択すると省電力で長時間使用できます。防水機能付きの製品を選ぶと、雨天時や浸水時でも使用できるため安心です。

ヘッドライトは、避難時や暗所での作業時に両手が自由に使えるため、非常に便利です。明るさは100ルーメン程度あれば十分な明るさを確保でき、調光機能付きの製品を選ぶと用途に応じて使い分けられます。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

頭に装着するのが苦手なら、首掛け型のネックライトを試してみよう!手軽に使えて、暗闇でも視界を確保できるぞ!

衣料品

災害時に必要な衣料品は、季節や状況に応じて着替えられるよう、複数のアイテムを用意することが重要です。特に下着類は清潔を保つために必須アイテムとなります。

最低限必要な衣料品
  • 長袖・長ズボンのセット
  • 下着一式
  • 靴下

できるだけ速乾性の高い素材を選ぶことで、洗濯後の乾燥時間を短縮できます。また、雨具としてレインコートもあると良いです。

電源タップ

避難所での電源確保のため、電源タップがあると安心です。停電時には使えませんが、停電していない時には避難者による電源の取り合いが起こります。

みんなで譲り合ってスマホなどを充電するためにも、電源タップが必要です。

電源タップの選び方
  • 複数の電気機器を同時に充電できる3口以上
  • 軽量でコンパクトなものを選び、コードの長さは3メートル程度
  • 雷サージ対策機能、過電流防止機能付きの製品
防災ヒーロー
防災ヒーロー

電池式のモバイルバッテリーも忘れないように!両方持っておけば、避難先でも連絡や情報収集がスムーズにできるぜ!

現金

災害時は電子決済システムが使用できなくなる可能性が高いため、現金の携行は非常に重要です。現金は小銭を含めて用意してください。

公衆電話の使用や、自動販売機での購入に備えて、10円玉と100円玉は多めに用意しましょう。紙幣は千円札を中心に準備すると、おつりの問題も少なくなります。

現金は防水性のある財布やジップロックに入れて保管してください。雨や水濡れから現金を守れます。

備蓄用の防災グッズ

備蓄用の防災グッズは、災害時に自宅での生活を継続するためのものです。避難所に持ち出す物とは異なり、自宅で「数日間から1週間」を過ごすことを想定して準備します。

大規模災害の場合、ライフラインの復旧には1週間以上かかることもあるため、余裕を持った準備が必要となります。

飲料水

備蓄用の飲料水は、災害時の生存に直結する最も重要な防災グッズです。

1人1日3リットルを目安に、最低でも3日分、できれば1週間分を確保しておきましょう。

保管方法
  • 直射日光を避け、涼しい場所で保管
  • ペットボトルは立てて保管(横にすると劣化の原因に)
  • 定期的なローリングストック(古いものから使用し、新しいものを補充)

大きな2Lのペットボトルは家族が多い場合に便利です。「普段使いすること」や「衛生面」を考えて少人数の場合は500mlペットボトルや「パックされた水」もおすすめです。

食料品

備蓄用の食料品は、調理不要で長期保存が可能なものにしましょう。

おすすめの備蓄食品
  • アルファ化米(お湯や水で戻せる)
  • レトルト食品(おすすめは加熱不要タイプ)
  • 缶詰(プルトップタイプが便利)
  • カップ麺
  • フリーズドライ食品
  • 栄養補助食品
保管時の注意点
  • 直射日光を避け、涼しい場所で保管
  • 賞味期限を記入したリストを作成
  • 定期的なローリングストック
  • アレルギー対応食品の確保(必要な場合)

カセットコンロ

カセットコンロは、電気・ガスが使用できない状況での「調理」や「湯沸かし」に使います。

カセットボンベは最低でも7日分(1日3食分)を目安に備蓄し、室内で使用する際は必ず換気を行い、火災予防にも気を配りましょう。

ボンベは1本で約1時間使用(3.5kWのコンロで強火)できます。(引用:Iwataniこのため最低でも「5本」は用意しましょう。ただし調理時間や家族の人数・構成に合わせて必要な本数を用意してください。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

ガスボンベは直射日光や高温を避けた場所で保管しよう!使用期限もちゃんとチェックだぞ!ヒーローの道具は、安全第一で準備万端が基本だ!

照明

停電時の備えとして、複数の照明器具を用意しておきましょう。

おすすめの照明器具
  • LED懐中電灯(省電力で長持ち)
  • LEDランタン(広範囲を照らせる)
  • 非常用ろうそく
  • ソーラー充電式ライト

照明器具は「各部屋に1つずつ配置」し、すぐに使える場所に保管しておくことが重要です。電池は器具ごとに予備を用意し、定期的な動作確認と電池の交換を忘れないでください。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

ソーラー充電式の照明器具も便利だぞ!

簡易トイレ(凝固剤入り)

先ほども紹介した通り、災害時のトイレは深刻な問題となります。自宅で避難している場合も断水などでトイレが流せないことがあり、「簡易トイレ」は必須です。

必要な備蓄量
  • 1人1日5回使用を想定
  • 最低7日分の準備

選ぶポイントとしては、凝固剤・消臭剤が同梱されているもので、コンパクトなものを選ぶようにしましょう。

防災靴

災害時、特に地震の際には、ガラスや瓦礫が散乱する可能性が高いです。このような状況下で足を守るため、防災靴も準備しておきましょう。

選ぶポイント
  • 底の厚さと硬さ
  • 防水性能
  • 収納のしやすさ
  • サイズ調整機能

家の中でも履ける、防災靴もあります。就寝時にすぐ履けるよう寝室や玄関などすぐ出せるように収納してください。

布粘着テープ・軍手

布粘着テープと軍手は、災害時の応急処置」や「がれきの撤去」など多用途に活用できます。

布粘着テープは、割れたガラスの養生や、簡易的な修理、荷物の梱包など、様々な場面で使用できます。耐水性と耐久性があるものを選ぶことで、雨天時でも使用可能です。

軍手は、がれきの撤去や火気を使用する作業時の手の保護に不可欠です。綿100%の素材を選ぶことで、火気使用時の安全性が高まります。予備として複数組用意することで、破損や汚れた場合にも対応できます。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

地震が起きると、お皿やグラスなんかが床に散らばっちまうこともある!ケガしないために、軍手を備蓄しておこう!

防寒具・カイロ

災害時は、電気やガスが使用できなくなる可能性があり、寒さ対策は命を守るために重要です。

準備すべき防寒具
  • ダウンジャケット・フリース素材の上着
  • 防寒用ブランケット
  • 保温性の高い靴下
  • 使い捨て手袋・使い捨てカイロ(複数サイズ)

防虫・防カビ対策をした圧縮袋で収納しておくと場所を取らずに備蓄できます。

カイロは、「使い捨てタイプ」と「繰り返し使用できるタイプ」があります。使い捨てタイプは手軽で持続時間が長く、長期保存ができるので安心です。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

繰り返し使えるカイロは便利だけどな、充電や熱源が必要になる場合があるから気をつけよう!

携帯用の防災グッズ

いつ発生するかわからない災害に備えて、携帯用の防災グッズを常に持ち歩きましょう。

通勤や通学など、日常生活で使用するカバンに入れておくことで、災害時でも必要最低限の安全を確保することができます。

飲料水

500mLペットボトル1本飲料水を日常的に持ち歩くようにしましょう。

外出時に災害が起きた場合は、交通機関が止まりすぐに身動きを取ることが難しいです(東日本大震災の時は帰宅困難な人があふれました)。

夏場は脱水症状のリスクが高まるため、こまめな水分補給が必要になります。また、けが人の応急手当てにも使用できることから、清潔な飲料水の携帯は重要度が高いと考えられます。

携帯食(チョコレートなど)

携帯食は、高カロリーで長期保存が可能な食品を選ぶことが重要です。チョコレートは高カロリーで保存性が良く、携帯に適した食品の一つです。

ただし、夏場は暑さで溶けやすいので季節にあわせて最適なものを選ぶようにしましょう。

携帯食の選び方
  • 高カロリーで即効性のあるエネルギー補給が可能
  • コンパクトで持ち運びやすい
  • 長期保存が可能
おすすめの携帯食
  • ようかん
  • キャンディー
  • アーモンドなどのナッツ類
  • 乾燥果物

季節によって溶けやすいものは避けるなど、保存にも注意が必要です。

モバイルバッテリー

災害時の情報収集や連絡手段の確保のため、スマートフォンの充電切れを防ぐモバイルバッテリーの携帯は必須です。

選ぶ際の注意点
  • 容量5,000mAh以上のもの
  • 使用するスマートフォンに対応
  • 軽量でコンパクトなデザイン
  • 防水・防塵機能付き

モバイルバッテリーの充電状態を定期的にチェックし、使用可能な状態を維持することが重要です。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

充電ケーブルも忘れないように!ヒーローだって装備がなきゃ戦えねぇんだ。

ホイッスル

災害時において、ホイッスルはいざという時に生死を左右する重要な防災グッズです。建物の倒壊や土砂災害に巻き込まれた際、救助隊に自分の位置を知らせる手段として非常に効果的です。

声を出し続けることは体力を消耗し、粉塵や煙が充満した環境では危険を伴う場合もあります。一方、ホイッスルは最小限の労力で大きな音を出すことができ、救助隊に発見されやすくなります。

携帯に便利な小型のホイッスルは、キーホルダーやネックストラップとして常時携帯できます。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

防災用ホイッスルは、ただの笛じゃないんだ!普通の笛と比べて90デシベル以上のデカい音を出せるのがスゲェところだ!

応急処置用品・常備薬

携帯用の応急処置用品は、コンパクトながら必要最低限の機能を備えたものを準備しましょう。

必要な応急処置用品
  • 絆創膏
  • 消毒液
  • 包帯、テーピングテープ
  • ウェットティッシュ

常備薬については、普段服用している処方薬を最低3日分」用意します。さらに、解熱鎮痛剤、胃腸薬、かぜ薬などの一般的な市販薬も備えておくと安心です。

防水できる小さなポーチにまとめて携帯することで、いつでも使用できる状態が維持できます。

衛生用品

災害時の衛生管理は、感染症予防の観点から非常に重要です。

必要な衛生用品
  • 除菌シート
  • マスク
  • 歯ブラシ・歯磨きシート

「衛生用品」も「応急処置用品」と一緒に防水性のあるポーチに入れて携帯し、定期的に使用期限や状態をチェックすることが重要です。

タオル・ハンカチ

タオルとハンカチは、多用途に使えるため、災害時に重宝します。

用途例
  • 応急手当での止血
  • 汗を拭く
  • 防塵マスクの代用
  • 応急的な担架

選ぶ際は丈夫で耐久性があり、速乾性の高い素材でコンパクトに折りたためるものを探しましょう。

吸水性の高いマイクロファイバータオルは、コンパクトに収納でき、乾きも早いため、災害時の携帯用として適しています。

必要な防災グッズ まとめ

防災グッズは、持ち出し用・備蓄用・携帯用の3種類を目的に応じて適切に準備することで、災害時の「安全」と「生活の質」を確保できます。

それぞれの特徴と重要なポイントは以下の通りです。

持ち出し用防災グッズ
  • 避難所での生活を想定した必需品を収納
  • 重量は女性で5kg以下、男性で10kg以下を目安に
  • 飲料水、非常食、モバイルバッテリー、ラジオなどの通信手段が核となる品目
  • リュックサックなど、両手が使えるバッグに入れておき、いつでも持ち出せるように
備蓄用防災グッズ
  • 自宅での避難生活を想定した備え
  • 最低3日分、できれば1週間分を目標に準備
  • 定期的な点検と消費期限の確認が必要
  • 飲料水は1人1日3リットルを目安に準備
携帯用防災グッズ
  • 職場や外出先で被災した際の応急対応用
  • 最小限の必需品を常時携帯
  • 軽量かつコンパクトな商品を選択
  • 職場や学校にも1セット保管することを推奨

さらに、季節に応じた見直しも重要です。夏場は熱中症対策グッズ、冬場は防寒具など、気候変動に対応した準備が必要です。

本記事では、「最低限これだけは」というものを中心に防災グッズを紹介しました。家族構成や生活環境によっては、本記事で紹介していないものも必要な場合があります。

最後に、防災グッズは準備をするだけでなく、家族全員が収納場所と使用方法を把握していることが重要であることを忘れないでください。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

防災グッズは、『あって良かった』ではなく、『なくて困る』ものなんだ!
日頃から準備と点検を怠らないようにな!いざって時にバッチリ使えるようにしておこう!これが、真の防災ヒーローの心得だ!

タイトルとURLをコピーしました