災害用に水はどのくらい備蓄が必要?水に賞味期限はあるの?

災害 水 どのくらい 備蓄 防災グッズ

地震や台風などの災害が起きると、水道が止まってしまうことがあります。
そんなときに困らないように、あらかじめ水を家に備えておくことが大切です。

でも、「いったいどれくらいの水が必要なの?」「水にも賞味期限ってあるの?」
そんな疑問を持っている人は多いはず。

この記事では、水の備蓄量の目安水の保存期限について、わかりやすく解説します。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

この記事は次のような人におすすめだぜ!

  • 災害時に水が何リットル必要か知りたい
  • 水はどのくらい保存できるのか知りたい

1人あたり1日3リットルが目安。できれば7日分を用意しよう

災害が起きて水道が止まった場合、1日にどれくらいの水が必要になるか知っていますか?

答えは、1人あたり1日3リットルです。
参考:農林水産省「大事な水、どうやって備えますか?」

これには、飲み水だけでなく、ごはんを作るための水や歯みがき、うがいなどに使う水も含まれます。

そんなにいるの!!っと驚かれた人もいるかも知れません。

災害時には水や食料などの物資の支援が行われますが、発災後すぐは、道路が通れなかったり、人命救助が優先となるため「最低3日分」は備蓄しておきましょう

ちょっと多く感じるかもしれませんが、できれば7日分の備えがあると安心です。

たとえば家族が4人いる場合は…

<3日分の場合>
3リットル × 4人 × 3日分 = 36リットル

<7日分の場合>
3リットル × 4人 × 7日分 = 84リットル

水にも賞味期限がある?保存水なら5年〜10年もつものも!

「水って腐るの?」と思うかもしれませんが、市販のペットボトルの水にも賞味期限があります。

だいたい2〜5年くらいです。

防災用として売られている「保存水」は、特別な方法で作られていて、5〜10年保存できるものもあります。

逆に、家の蛇口から出る水(水道水)をペットボトルなどに入れて保存する場合は、
3日〜1週間くらいが限度です。

防災ヒーロー
防災ヒーロー

水道水は雑菌が増えるおそれがあるので、長く保存するのには向いてないぜ

飲み水を節約するために、こんなグッズも役立つ!

災害時はできるだけ飲料用の水を大切に使いたいものです。
そのためにも、飲み水以外に使う水を減らす工夫をしておくことが大切です。

おすすめの節水アイテム
  • ウェットティッシュ(手や体をふくことで、洗い流す水を節約)
  • 水のいらないシャンプー(髪を洗わずに清潔を保てる)
  • 使い捨て食器・紙皿・紙コップ(食器を洗う水がいらない)
  • 水を使わない歯みがきジェル(うがい不要で口を清潔に保てる)

こうしたグッズを備えておくと、飲み水をなるべく飲用や調理に回せるので安心です。

まとめ:水は「人×3リットル×7日分」が安心の目安

災害時、水が使えないと本当に困ります。
だからこそ、水は多めに、長持ちするものを選んで備えておくことが大切です。

最後にもう一度おさらいです
  • 水の目安:1日1人3リットル
  • 備蓄期間:最低3日、できれば7日分
  • 賞味期限:保存水は5〜10年もつものがおすすめ
  • 保管場所:直射日光の当たらない涼しい場所に
防災ヒーロー
防災ヒーロー

今日から、あなたの家でも水の備えを始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました